夜明け前の早すぎるごはん催促(夜泣き)や急なお留守番などに、自動給餌器があるととても便利。
機種によって使える機能が異なるので、ランク付けするのは難しいんですが、お値段やデザインなども含めたおすすめ自動給餌器を比較した、総合ランキング形式でまとめてみました!
実際に自動給餌器を購入された方の口コミには、
といった声も見受けられます。
日頃から使い慣れていたほうが猫さんも安心ですので、お留守番用であっても、余裕をもって用意してあげてくださいね!
自動給餌器の選び方
全部の機種が同じ機能なら、見た目と値段で選べばいいだけなんですけど、そうじゃないから迷うところ。
選ぶならどの機能を重視するのか、最低限欲しい機能は何なのか、自動給餌器の選び方を機能別にまとめてみました。
給餌回数 | 給餌量 | カメラ機能 |
1日何回まで? | 1回分のg単位・量は? | 様子をチェック |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
ごはんを声で合図 | 外出先から給餌できる? | 簡単に開けられない? |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
基本は月1洗浄 | 清潔に保てる? | フード切れ |
タンク容量 | 2way電源 | その他機能 |
何日分入れられる? | 停電時も動く? | あると便利なプラスα |
自動給餌器おすすめ機種TOP3
デザインや機能性、口コミの人気度合などから、当サイトで選んだ自動給餌器ベスト3とおすすめポイントをピックアップ!
給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大4回 | 10g単位×10段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | × | ロックボタン・狭小給餌口 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇(別売アタッチメント有) | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
4300cc | 〇 | 過剰供給防止 |
王道のカリカリマシーンは機能と価格のバランスが◎。
カメラやスマホでの遠隔操作はできませんが、毎回同じ時間に給餌設定をしておけば、帰宅時間にバラつきがあっても問題ありません。
電池を入れておけば、留守中、万が一停電になっても電源が供給されるので安心です。
また、自動給餌器として初めて給餌口に赤外線センサーを搭載。
- フードタンクが空になった時の警告音
- トレイに残ったフードが積みあがったら給餌をストップ
- モーターの自己保護機能で加熱や故障を防止
皿を取り外して洗うこともできますが、より清潔に使用できるステンレス製のアタッチメントを購入することもできます。
最低限欲しい機能が搭載されている万能機種です。
惜しいのは、給餌量の単位が10gなこと、最大回数が4回までのことかなぁ。


給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大10回 | 5g単位×10段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
× | 〇 | ボタン無効化・密閉給餌口 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
2.8L | 〇 | 乾燥剤バッグ内臓 |
私も愛用しているpetkit自動給餌器ミニ。
すっきりとしたデザインが好き、ということもあります(笑)
5g単位×10回まで設定できるのは、小分けでごはんを食べることが多い猫用としてぴったり。
また、外出先からもスマホ一つで給餌ができるのも便利です。
容器の密閉性も高いので、フードの匂い漏れを防ぐことができ、いたずらに誘惑しないことも食いしん坊の猫ちゃんにはおすすめポイント。
それでも2位にしたのは、
- Wi-Fi接続やアプリ操作が苦手な方には不向き
- 取り扱い説明書が一部英語だったり、不親切
と、万人受けする機種ではないと感じるから。
本体が白いので「汚れが気になる」という方もいらっしゃると思います。
それでも個人的には【2020年買ってよかったものBEST10】入りです♡


給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大4回 | 5~6g単位×9段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | × | 狭小給餌口 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
4L | 〇 | 乾燥剤バッグ内臓 |
Amazonでベストセラーを獲得しているPETLIBROの自動給餌器。
大容量タンクですが、乾燥剤を内蔵できるバッグ付き。
本体操作となっているので、Wi-Fiやアプリ操作が苦手な方にも〇。
おしゃれなモノトーンデザインも人気の一つとなっています。
それでも『ごはんでるでる君』を押さえて3位にしたのは、
- 口コミが多く、比較的高評価
- 価格設定が優しい
と、買いやすさにおいてメリットが大きいから。
操作性については慣れも必要ですが、電池をいれておけば停電やコンセントを抜いても設定がリセットされないことも、地味に嬉しいポイントです。
フードタンクが半透明のタイプも人気!

給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大30パターン | 10g単位 | 〇 |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | 〇 | △ |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | – |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
6L | △ | 暗視モード搭載 |
カメラ付き自動給餌器の中で、カメラ機能を重視するなら、暗視モード搭載の『チャオポリス』。
ただし、給餌が10g単位、電池給電時は手動給餌のみと、カメラ以外の機能面でやや物足りなさを感じます。

給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大6回 | 5g単位×8段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | × | 〇 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
2.8L | × | 噛み千切り防止コード |
カメラ、スマホ操作なしのシンプル機能「ごはんでるでる君」(このネーミングw)
『カリカリマシーンeco』と同じ外観ですが、こちらはリモコン操作ではなく本体のタッチパネルで操作性がup。
フードトレイも傷がつきにくく雑菌が繁殖しにくい二層式ステンレスになっています。
フード残量が目に見えるのも◎。

給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大4回 | 5g単位×39段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | × | △ |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
5L | 〇 | 赤外線センサー |
こちらもカメラなし、本体操作のシンプル機能タイプ。
給餌口に赤外線センサーを搭載しているので、フードの詰まりや過剰供給を感知してくれます。
給餌量が5g×39段階と幅が広いので、1頭飼いから多頭飼いまで対応できます。(フード皿がもう少し横に広くてもよかったかな…?)
停電時には電池供給に代わる2way給電。
同メーカーで人気の自動給餌器にはこちらもあります↓

給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大4回 | 10g単位~100g | 〇 |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | △ |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
4.3cc | 〇 | アルバム・データ管理 |
カリカリマシーンに「みまもりカメラ」がついてスマホ操作が可能となった『カリカリマシーンSP』
外出先からの給餌だけでなく、アプリ内で食事データの管理やアルバムの作成も可能になっています。
赤外線センサーによる過剰供給の防止・空フード通知、またモーターには自動保護機能がついていて、過熱や故障を防いでくれます。
⇒リモコンで操作するタイプの『カリカリマシーンECO』はこちら

給餌回数 | 給餌回数 | カメラ機能 |
最大6回 | 5~8g単位×48段階 | × |
音声録音 | スマホ遠隔操作 | 盗み食い・誤操作防止 |
〇 | × | 〇 |
タンクを洗える | 皿を洗える | フード残量確認 |
〇 | 〇 | 〇 |
タンク容量 | 2way電源 | その他 |
3.8L | 〇 | 食洗機対応 |
商品説明の日本語にやや違和感がありますが、レビュー内容は高評価。
まさかの食洗機対応となっているのが驚きです…!(ほんとに大丈夫かなぁ?)
赤外線センサーを搭載しフードの過剰供給を感知。フード残量が少なくなるとランプが付きます。
蓋はプッシュロックで盗み食い対策もバッチリ。
取り外しできるステンレスボウルが最初から付属する点もありがたいですね!
安い自動給餌器はないの?
自動給餌器があれば便利だけれど、お値段がちょっと高いのが難点。
安い給餌器もあるんですが、そのほとんどは重力式で、自動的にフードが供給されるタイプなので、自分でごはんの量をセーブできない猫ちゃんにはNG。
食べたらその分新しいフードが出てきてしまうので、食べたいだけ食べて、結果肥満になってしまう可能性が…(汗)
給餌量をセーブできて、5,000円以内で購入できる自動給餌器ならコレ↓
こちらもAmazonなら5,000円以下↓
自動給餌器ランキングまとめ
ぴったりな自動給餌器、みつかりましたか?
必ずしも必要なものではありませんが、実家が離れている我が家では法事などで急なお留守番をお願いすることもあり、使っていてよかったなと実感します。
- カメラはあったほうがいいのか
- 遠隔操作がでいたほうがいいか
- 給餌量や回数は何回がベストか