世界最高品質のドッグフード・キャットフードを目指して誕生したFINEPET’S(ファインペッツ)。
- 『ペットを長生きさせる』がコンセプトのフード設計
- 人間が食べられる食材を使用している
- 消化吸収率が87%(他フードの倍以上)なので少ない量で栄養がとれる
といった取り組みで、口コミ評判も良い高タンパクのプレミアムフードです。
他とは違う原材料(アヒル肉使用)、そして少し変わった粒の形状に購入を躊躇っていましたが、試してみると意外にも我が家の猫(にゃーち・推定9歳♀)の食いつきは上々!
これならローテーション入りも可能だと判断したので、原材料や成分などの安全性、匂いや粒のサイズなどを詳しくレビューしていきますね。

\\ お得な初回お試しあり //
ファインペッツを実際に注文して気付いたこと
まずはファインペッツ公式ページから初回お試しパックを注文することにしました。
実は、初めての利用に限り、通常商品と同じ1.5kg入りサイズ(3,429円:税抜)を1,000円で購入できるんです。
太っ腹ですよね!(笑)
ただし、お試しパックについては送料がかかります。
送付先の都道府県によって送料が異なるので、公式ページで確認をお願いしますね↓
ファインペッツを愛猫と一緒に口コミ!匂いや食いつきは?
受け取りの都合で注文日から4日後の午前中に配送指定しましたが、問題なくクロネコヤマト便で届きました。
梱包状態や伝票の記載内容
お試しで1袋分を注文しましたが、コンパクトに紙袋で梱包されています。
配送時の衝撃などは気になるとこですが、無駄に段ボールゴミがでないことは地味に楽。
(下積み厳禁、ワレモノ扱いシールが貼られています)
依頼主欄は〈株式会社エブリワンズ〉、品名は〈食品 FINEPETSDF:c試1.5×1〉との記載になっていました。
中身や同梱されているもの
紙袋をあけると、1.5kg入りのキャットフードと封筒が同梱されています。
ファインペッツはアルミタイプの袋に入っていますが、中の粒に押されたような小さな凸凹が見受けられます。
でも匂いがするわけじゃなし、よく見ても穴ではなく、跡がついているだけのようなんですが…
バレました。(笑)
袋詰めする際の匂いなどが残っていてもおかしくないですもんね。
でもこの状態で気にしてくるのはよい兆候。(食べてくれる可能性大)
袋の裏面には、原材料や成分が日本語・英語・フランス語で表記されています。
どうやらファインペッツの正式名称は、
【FINEPET’Sキャットフード ダック&ヘリングフォーミュラ 全年齢全猫種用】ってことみたい。
フードの切り替え方法や体重別の給餌量はイラストにて解説があります。(英語わからなくても理解できました)
(あのぅ、封筒の中身を確認したいのですが…)
封筒の中には、ご挨拶、マイページへのログイン方法、そしてQ&Aがまとめられた小冊子が入っていました。
小冊子には詳しい給餌量の考え方や目安、使用している原材料への疑問と回答、保管方法などが記載されています。



ファインペッツの賞味期限
ファインペッツの賞味期限は袋の裏側(ジッパーの下)に記載されています。
15/05/2022の記載なので、2022年5月15日まで。
購入日から約1年5ヶ月後となっていますが、これはもちろん未開封状態での日付。
ファインペッツでは酸化防止に天然由来のビタミンE(α-dトコフェロール)を使用しているので、効果がゆるやかなこともあり、開封後の賞味期限目安は「3ヶ月」とされていますが、できるだけ早めの消費が推奨されています。
ファインペッツの袋の開け方を解説!
いざ開封!そう思って袋のジッパーを開けてみたところ…
にゃにゃっ?!中がくっついてる?!(だから匂いを感じなかったのか…!)
これってどうやって開ければいいのか、すんなりとはわからないし、さっきのQ&A冊子にも書いてないんですよ(汗)
でも答えは簡単。
ハサミやカッターでちょっと穴を空ければ、あとは手で開けられます。
↑閉じられてる部分に1箇所穴を空けるか、切れ目を入れて、ポテトチップスの袋をあけるかのごとく、残りを手で開くだけ。
特に力をいれずとも、すーっと開封できました。
あとは上のジッパーで開閉するのみです。
ジッパーって密封度が怪しいなと思ってたんですが、ちゃんとふさがれるようになってるので、なるべく中の空気を抜いてからジッパーを閉めるのがおすすめです。(できるだけ酸化を防ぐため)
匂いや猫の食いつきは?いざ、実食レビュー!
袋を開けた時の匂いで、キツい(香りが強い)かどうかわかるんですが、ファインペッツの匂いはそんなに強いとは感じないです。
チキンの匂いが苦手な私ですが、アヒル肉のせいか、チキンと似てるけどそれほど嫌な感じはしないし、魚が入っているせいか、やや旨味のような匂い(なんだそれ)も混ざってて、つまりはやっぱりチキンほど嫌じゃない匂い。
伝わってー…ってムリか。
(ごめんなさい)
気を取り直して粒(キブル)をチェック。
テトラポット型とかマキビシ型とか表現されるその形状のせいもあって、結構な小粒感あり。
前に食べてたロイカナのライトに似た形状ですが、実際みてみると、より小さいです。
(↑左手で興味津々のにゃーちを必死に押さえてますw)
この小ささと形、食べにくそうな気がしちゃうのですが、どうでしょう…?
いったー!(ためらいもなし!)
やっぱり開封前から、自分の好みのフードかどうか判断できるみたいです。すごい。
(舌なめずり!)
その顔は…アナタこれ好きなのね?イケるクチだったのねっ?!
(もっかい食べるー)
この不思議な形が逆にお皿の中でも滑りにくいのか、思ったほど食べにくそうでもなく、でも一度に1~2粒口に入れてる時もあるような。
基本は噛みたがりなので時々「コリっ」と噛んでる音がしますが、他は丸のみっぽいです。
初めてだから今日はもうおしまい。
(えー、じゃあ匂いつけとこ)
特に吐き戻しなどもなかったので、朝ごはんに少しずつ混ぜていってますが、今のところ好き嫌いする様子はないです。
うんちも変わりなく良好(´艸`*)



私達からは同じようなキャットフードに見えても、猫の小さな内臓には大きな変化になることも。
最初は数粒から徐々に増やして、うんちがゆるくなったらまた少し量を減らして…とゆっくりゆっくり切り替えてみてくださいね。
\\ 初回お試しあり //
ファインペッツの粒の大きさや形状
では改めて、ファインペッツキャットフードの粒(キブル)サイズを口コミしていきます。
テトラポットやまきびしって立方体?っぽいし、手裏剣は十字型なので、それもちょっと違うんですが、三ツ矢サイダーのロゴ的な?(それも違うかw)
約8mmサイズ(ロットによる差があることも)ならそう小さくなさそうですが、フードの面積自体は少ないので、結構小粒といっていいサイズ感。
厚みはそんなにないので、噛まずに飲み込む派が多いかもですね。
ファインペッツの保存方法
1.5kg入りとなると、悩むのがその保存方法です。
袋自体は空気を通さないアルミパックですが、開け閉めを繰り返す度、中の空気が入れ替わって酸化が進みやすくなる、香りが逃げてしまう可能性が。



そこで、わが家の定番、ラミジップの登場です!
大きい本体のほうからある程度ラミジップに移しておいて、そこから普段はごはんをあげる作戦。
それでどれだけの酸化や香りが飛ぶのを防げるのかどうか…
なにか気付いたことや別の方法などあれば追記していきますね。


ファインペッツキャットフードのメリット・デメリット
ファインペッツを実際に注文、猫に食べてもらって気付いたメリットやデメリットをまとめてみます。
ファインペッツのメリット
- 1,000円でしっかり試せる
- フードの匂いがきつくない
- ジッパー付袋で保存が楽
- 少量で栄養がしっかりとれる
メリットはやはりお試しの有無。
1,000円だから踏み切れたけれど、食べてくれるかわからないのに定価で1.5kgもの量を購入するのはハードル高いですもんね。
そしてフードの匂いがきつくなかったことも、私にとっては嬉しいポイント。
もちろん猫が食べてくれたから、というのが前提ですけどね。
ファインペッツデメリット
- 一般フードより高い
- 公式ページでしか買えない
- 送料がかかる(3kgで無料)
- 小分けされてない
ファインペッツのデメリットは、他のプレミアムフード同様、お値段の高さや店頭購入ができないこと、お試しに関しては送料がかかったこと、でやっぱり小分けされてないこと。
ラミジップ代かかっちゃいますもん。(密閉容器は検討中)
開封後の賞味期限は3ヶ月目安なので、気にしなければいいだけなんですけどね。汗
ファインペッツを実際に試した猫たちの評判は?
世界最高品質といわれても、メーカー側がそういってるだけだよね…?なんて疑り深い私は、実際に購入した人の感想が聞きたい!
というわけで、SNSでの評判などをチェックしてみました。
全体的に、「食いつきがいい」「うんちの臭いや状態が良くなった」など、良い評価が多く見られますが、中には「エア砂かけするようになった(食べなくなった)」「ちょっと太ったかも」、そしてプレミアムフードに付きものの「値段が高い」という評価もちらほら。
プレミアムフードはどうしても高額なイメージがありますが、ファインペッツは他のフードより給餌量が少ないので、にゃーちの場合は1日あたり約95円!
\\ 初回お試しあり //
ファインペッツキャットフードは安全?どんなフード?
FINEPET’Sキャットフードは、アヒル肉とニシンをメイン食材に使用した、高タンパクのプレミアムフード。
フードの開発・販売を行っているのは日本企業(株式会社エブリワンズ)ですが、ペット先進国カナダの高品質フードの輸入に携わる中で、日本のペットオーナー向けに高品質でリーズナブルなフードを提供したい、と開発した自社ブランドフードがファインペッツです。
- 人間が食べることができるレベルの原材料
- HACCP(ハサップ)認証工場にて製造
- 放射性物質による汚染、重金属類・残留農薬の混入を厳しくチェック
- 遺伝子組換作物・中国産原材料は一切不使用
- 酸化防止剤…天然由来のビタミンE(α-dトコフェロール)を使用
ファインペッツの原材料はヒューマングレード。また、素材そのものにも厳しいチェックが入っているので安心ですね。
- アレルギー性の低いアヒル肉・ニシンを使用
- FUS(猫泌尿器症候群)予防
- 腸活サポート…プロバイオティクス
- 毛玉サポート…植物性繊維質(豆類由来)・フラックスシード(亜麻仁)
- オメガ6脂肪酸3.4% / オメガ3脂肪酸0.4%
原材料に米(全粒米)を使用していることで否定的な評価も見受けられますが、アレルゲンとなりやすい小麦については不使用(グルテンフリー)です。



ファインペッツはどんな猫におすすめ?原材料や成分、カロリーは?
ファインペッツキャットフードの気になる原材料や成分をチェックしてみます。
【ファインペッツの原材料】
アヒル肉、ニシン、全粒米、ポテト、鶏脂、フレッシュサーモンオイル、鶏肉、チコリ、グリーンピース、鶏レバー、植物性繊維質(豆類由来)、ビタミン(ビタミンE、ビタミンC、ナイアシン、イノシトール、ビタミンA、チアミン、Dパントテン酸カルシウム、ピリドキシン、リボフラビン、ビタミンK、ベータカロチン、ビタミンD3、葉酸、ビオチン、ビタミンB12)、ミネラル(亜鉛、鉄、銅、マンガン、ヨウ素酸カルシウム)、ユッカシジゲラ、マンナンオリゴ糖、ボリジオイル、フラックスシード、Lカルニチン、イヌリン
【ファインペッツの成分値】
代謝カロリー量 427.2kcal/100g
粗タンパク質32%、粗脂肪20%、粗繊維2.3%、灰分8%、水分8%、ナトリウム4.0g、カルシウム7.0g、マグネシウム0.60g、カリウム6.0g、リシン22.30g、、メチオニン7.60g、システイン4.10g、スレオニン14.90g、トリプトファン 4.70g、リノレン酸n-6 22.60g、αリノレン酸0.60g、アラキドン酸n-6 0.60g、EPA3.8g、DHA3.8g、γリノレン酸 0.90g、アルギニン19.1g
肉や魚を主原料としたプレミアムフードは、一般的なフードに比べてタンパク質と脂質が高めで、平均するとたんぱく質が34%ほど、脂質が16%ほど。



ファインペッツの主な原材料とタンパク質・脂質は以下のようになっています。
- 第一主原料:アヒル肉(フランス産)
- 第二主原料:ニシン(オランダ産)
- 粗タンパク質32%、粗脂肪分20%
アヒル肉はアレルギー性が低く、鶏肉に比べて豊富な鉄分やビタミンB群が含まれています。
やや脂肪分が高めですが、FINEPET’S公式ページ内で以下のような回答がありました。
一般的に、猫の食事に必要な栄養素は以下の通りです。
・粗タンパク質:23%~33%
・脂肪分:10%~20%
・粗灰分の最高値:9%未満
・腸がきちんと働くのに必要な繊維質:2%~9%
(生活環境や年齢に応じて差が生じます)脂肪分は脂肪融解性ビタミンや必須脂肪酸を身体に運ぶ重要なエネルギーとなりますし、食欲を改善させるにも重要となります。幼猫から高齢猫にいたるまで最高レベルでの栄養を供給するための処方です。
ファインペッツのカロリーは、100gあたり427.2kcalと高めですが、栄養吸収率が高く、他のフードに比べて給餌量が少なくなるので、カロリーの高さで比較することはできません。
また、別のフードから切り替える場合、それまでと同じ量を与えてしまうと肥満の原因になる可能性があるため、給餌量には気を配る必要があります。



体重やうんちの状態などから適正量を見極めてあげてくださいね
また、猫にとって炭水化物量が35%以下のフードだと身体の負担になりにくいと言われますが、ファインペッツの炭水化物量(目安)は29.7%です。
※100から粗タンパク質・脂質・粗繊維・粗灰分・水分を引いた数値
FUS(猫泌尿器症候群)をサポート
オス猫に多い病気のひとつ、泌尿器症候群(FUS)を予防するため、フードのマグネシウム量などが気になる飼い主さんも多いと思います。
ファインペッツのカルシウムやリン、マグネシウムの量は以下の通りです。
- カルシウム…0.7%
- リン分…0.68%
- マグネシウム…0.06%
比率は【1.029:1:0.088】のため、一般的に理想と言われる【1.2~1.5:1:0.08】と比べると差異がありますが、
ファインペッツでは「粗灰分」と「マグネシウム」を、FUS(猫泌尿器症候群)療法食の含有量レベルと非常に近い値にしてあるため、FUS(猫泌尿器症候群)の予防ができると言われています。
FINEPET’Sキャットフード
・粗灰分:8%
・マグネシウム:0.06% (※健康管理に最低限必要で安全なレベル)一般的なFUSのための処方食
・粗灰分:8%程度
・マグネシウム:0.08%一般的なFUSのための処方食は、FINEPET’Sキャットフードの含有量レベルと非常に近い値です。FINEPET’Sキャットフードのマグネシウム分と粗灰分であれば、十分にFUSの発症を予防することが可能です。なかにはこの含有量がさらに低く抑えられた缶詰フードなどもありますが、健康を維持するためにはFINEPET’Sキャットフードのバランスこそが最適な値だと考えます。
参照:FINEPET’S公式(よくある質問)
また、ストルバイトなどの尿路結石はフードをだらだらと食べてしまうことのほうが大きな要因となりやすい、ともいわれます。



\\ 初回お試しあり //
ファインペッツは楽天やAmazonで買える?割引や最安値、1食あたりの価格は?
現時点でファインペッツ(キャットフード)は1種類のみ。
購入できるのは公式サイトからの通信販売のみで、楽天市場やAmazonでは販売されていません。
そのため、一番安く購入できるのも、公式による定期便のみ。
これは、流通ルートを広げないことで品質管理ができること、またコストの削減もあるのではないかと考えられます。



そんなファインペッツのお値段はこちら↓
通常価格 | 3,429円(税抜)/ 1.5kg |
---|---|
定期便価格 | 1~9回目…210円引き 10~19回目…10%引き 20回目…20%引き 21~29回目…10%引き 30回目…30%引き ・ ・ (※10の倍数は割引率UP!) ・ 100回目…100%引き |
100gあたりの価格 | 214.6円(1~9回目) |
お試しサンプル | 1.5kg入り3,429円⇒初回1,000円でお試し |
ファインペッツでは『オートシッププログラム』という、購入回数に応じて割引される定期便がありますが、30回目なら30%引き、60回目なら60%引き、そしてなんと100回目には100%割引というかなりお得な割引制度を採用しています。
継続回数に応じて割引され、100回目には100%割り引き(つまり無料)で購入できるので、最安値どころじゃないですね(笑)
なので多頭飼いの方にはメリットが大きいですよね!我が家ももっと早くお試ししておけばよかった…
それにファインペッツは、消化吸収率の良さから少ない量で栄養が十分とれるため、体重5kgを目指すシニア期に突入したにゃーちの給餌量目安は1日40g前後。
※高齢猫の給餌量は通常の20%減が目安です
つまり、1日あたりの食費は86円相当(税抜き)と、思いのほかコスパが良いと感じます。



ただし、キャンセルや変更は次回お届けの5営業日前までの連絡をお忘れなく!
▼▼定期便の詳細はこちら▼▼
ファインペッツキャットフードの口コミ評判まとめ
猫の食いつきについてはやや不安な面もあったものの、結果ファインペッツは我が家の猫も率先して食べてくれたので、無事ローテーション入りすることができました。
- 人間が食べることができるレベルの原材料
- アレルギー性の低いアヒル肉・ニシンを使用
- FUS(猫泌尿器症候群)を予防
- グルテンフリー(小麦不使用)
ちなみに、初回お試しを購入しても自動的に定期便申込にはなりませんので、猫ちゃんが気に入ってくれた時は、再度定期コースの申込が必要になります。(ユーザー登録は済んでいるので、あとは注文するだけ)
うっかり忘れないようにご注意くださいね。
\\ 初回お試しあり //
コメント